FROM:浜條
上の写真は壊れたフロートスイッチです。
弊社の耐熱水中ポンプJCVH-40-Aに付くフロートなのですが、
西濃運輸で出荷の後、恐らく乱暴に扱われたのでしょう、このような姿で戻ってきました。
一度も使われずに戻ってきたフロートスイッチ・・・
お客さんの元で95℃の温水に浸かってでも自動でON-OFFする、というハードな使命を与えられ、
「俺は誰かの役に立ちたい」と夢を語っていた彼(フロート)を見ていたら、涙がこぼれそうでした。
なんだか、昔の俺たちみたいだな・・・
最後に、このフロートの為にしてあげれることはないのか?と社内で議論した結果、
このぶっ壊れたフロートで構造を説明することにしました。
水面に追従し、内部の球が転がる
このフロートですが、内部に球と接点が入っております。
なんせ壊れたフロートを使って説明するのでわかりにくいですが、
上の写真が横から見た写真です。
右に金属の球が見えますでしょうか??
その球がフロートの傾きで内部を転がり、スイッチをカチッと押します。
なんせ壊れたフロートを使って説明するのでわかりにくいですが、
右に縦長の黒い部品が見えますでしょうか?
これを玉が移動して押したり、離れたりすることによって電源の自動ON-OFFを行っております。
フロートは基本的に水位に合わせて上下します。
①水位が上がるとケーブル側に傾きます(球が左に寄ります)
→水位が上がるということは、水があるので運転してOK→ポンプON
②水位が下がるとケーブル反対側に傾きます(球が右に寄ります)
→水位が下がるということは、水が無いので運転したらダメ→ポンプOFF
以上の①②を繰り返すので、ピットの水位が変動してもポンプ単独で制御できてしまいます。
なんでそんなことやるのか?ずっとONじゃだめなのか?
そうなんです、ずっとONだと、水位が無い時に運転してしまう可能性があります。
水中ポンプは空運転厳禁ですので、保護装置としてフロート付きを選んでもらえます。
如何でしょうか。
今回はどうしても壊れたフロートスイッチを見捨てれずに、
皆様にわかりにく解説となってしまいました。
しかしながらやはり機械にも心はあるものと信じております。
そんなハートフルなエンジニア集団エイチツーをどうか
見捨てないでよろしくお願いします。