寿司と鮨は何が違う?

FROM,中島

 

寿司と鮨(すし)なんで2種類あるか知ってる?

北海道に出張中、上司が僕に問いかけます。

なんでって、そりゃぁ、、、ん?なんでだ??

 

寿司と鮨

 

スシの事ならと、スシ業界団体の全国すし商生活衛生同業組合連合会、

通称:全すし連の(すし連があることも初めて知りましたが)表記を参考しにしたら

何かわかるのではと調べてみました。

北海道は北海道鮨商生活衛生同業組合なので、「鮨」

秋田と山形が「鮨」、青森と岩手と福島が「すし」、宮城が「寿司」関東では、

群馬と埼玉と東京と神奈川が「鮨」、茨城と千葉が「すし」、栃木が「寿司」とバラバラ…

どれが正しいんだ・・・

仕方ない、正攻法で語源や歴史を手繰りましょう。

 

答えはここに

 

すしの語源は、一般的には「すっぱい」の「酢し」だといわれているそうです。

奈良時代に登場した発酵させたごはんに魚を漬け込んだ保存食(熟れずし)が、

すしの始まりで、古くは「鮓」と書くことが多かったといわれています。

 「寿司」の文字が登場するのは江戸時代のこと。

「鮓」や「鮨」の当て字で、すしが朝廷への献上物とされたこと、

時代が下り、結婚式や祝い事の席で出されたこと、つまりハレの日のごちそうだったことから

「寿を司る」の縁起を担いだ字が当てられたというのが、一般的な見解のようです。

 そういう意味では、「寿司」はどんなすしにも当てはまるので、すし料理の総称といえます。

「鮨」を使うなら、こだわりや旨いという条件が付加され、ちょっとハードルが高くなるかもしれませんね。

 

ハードルが高いなら

 

ハードルが高いなら鮨屋さんはたしかにこだわりが多そうで、

入店にはハードルが高い感じはしますよね。

弊社には浮上油を回収するスキマーを検討してるけど、

価格のハードルが高いと感じる方に向けて極限まで仕様をシンプルにして

価格帯を下げた浮上油回収スキマーH-FRをご紹介して失礼しますね。

納入事例:H-FR型|浮上油回収スキマーで1基4役