「廃水」と「排水」 何が違うの?

From,山田

 

日常生活ではあまり意識しませんが、水処理の分野ではとても重要なキーワード、「廃水」と「排水」の違いについて解説します。

「どっちも使い終わった水のことじゃないの?」

そう思った方、けっこう多いのではないでしょうか?

でも、実は意味も使い方も違うんです。

「排水」とは?

 

「排水」とは、家庭や工場、ビルなどから“外へ出される水”のことを指します。

たとえば、洗面所で手を洗ったあと、水が排水溝から流れていきますよね?あれが「排水」です。

例:

・家のトイレやお風呂から出る水

・ビルや工場から出る生活排水や雨水

・処理済みの廃水を、川や下水に流すときの水

 

 

つまり、「排水」は“流し出す行為”や“流される水”のことを指す言葉で、実は排水の水は必ずしも汚いとは限りません。

雨水のような比較的キレイな水も含まれるんです。

「廃水」とは?

 

一方で「廃水」は、使用後に汚れてしまい処理をしなければそのままでは流せない水を意味します。

読み方は「はいすい」ですが、字を見てわかるとおり「廃(すた)れた水」、つまり“もう使えない水”というニュアンスです。

例:

・工場で製品を洗った水

・食品工場で出た油を含む水

・化学薬品を使ったあとの水

 

特に、化学薬品を使用する製造工程で出る水や、強い酸・アルカリを含む水などは、そのままでは環境に悪影響を及ぼしてしまいます。

これらの“廃水”は、排水として放流する前に適切な処理(=中和処理など)が必要なのです。

 

エイチツーの取り組み

 

私たち、(株)エイチツーでは「廃水」を安全に「排水」へと変えるための中和処理装置や流体技術システムを数多く手がけています。

  • 製造業から出る酸・アルカリ性の廃水を自動で中和

  • 食品工場の油分を含んだ廃水を効率的に処理

  • 小規模施設向けのコンパクトタイプも対応

 

実際に導入いただいたお客様からは、

「処理の手間が減って本業に集中できるようになった」

「環境基準をクリアでき、安心して操業できる」

といった声をいただいています。

 

廃水処理は、環境保全だけでなく、企業の社会的責任やコスト削減にも直結する大切なテーマです。

「自社の廃水処理を見直したい」と感じたら、ぜひ私たちにご相談ください。