ビジネスで飛び交うカタカナ言葉…。
ここ数年、ビジネスにおける横文字が増えた&一般化したなぁと思いませんか?
「バッファを持たせたい感じはある」
「レイヤーごとにアプローチしたいよね。」
「それフィードバックほしいかも」「リマインドしておいて」
ちょっとまてまて、私が把握できている横文字はせいぜい「リスケ」までで、
レイヤー?なんそれ。コスプレイヤーの仲間ですか?
進行中の打合せを私の野暮な質問で止めるわけにもいかず、
会議中にカチカチとキーボードをたたいて意味を調べることもしばしば…。
なぜ、ビジネス界隈において、この横文字がグっと増え始めたのでしょうか…。
横文字が増えた理由
もともとIT業界では数々の横文字が使用していましたが、 いちいち翻訳するときりがない。
また、英語の方が日本語にしにくい微妙なニュアンスも伝わりやすい。
ということから、 横文字が増え始めたと言われています。
確かに、日本語はその言葉に細かい意味があることに対して、
横文字になるとニュアンスを含め幅広く意味を伝えられる事もあるなぁと感じますね。
リマインド、という一言をとっても、
「後から思い出せるように周知して欲しい」
「忘れないように念押しして再確認が必要だね。」
と、言うよりも「リマインド」という一言で済ませられる事がスマートなような気もします。

横文字のデメリット
とはいえ、横文字が横行しすぎると
「わかっているようで実は全員に正しく伝わっていない」
「話の流れでわかった気がするけど、意味が正しいのか自信がない」
という事も起こり得るのかなと思います。
やっぱり、誰でもわかりやすく、というのは大切ですし、
こうしてメルマガを執筆する身としては「誰にでも分かりやすい」と言う部分は特に大切にしたいなぁと思うのでした。
誰にでもわかりやすく。
といえば、エイチツの現場の写真付き納入事例です。
耐熱水中ポンプが実際に納入された現場と、納入するに至った経緯、納入した結果などが 分かりやすくまとめられています。
↓誰にでもわかりやすく、伝わりやすい納入事例集はこちら。↓
















