from,まがた
先日、「今、全集中してます!」というオーラを全身から放出している上司に、
仕事の確認のために声をかけたところ、
後になって「あの声のかけ方、やめて欲しいなー。俺が細かいだけなのかなー。笑」
と言われてしまいました。
失礼の無いように声をかけたつもりでしたが、上司を不快な気持ちにさせてしまった。。と内心パニックになる私。
その後、何が不快だったのかを聞くと「確かに。」と納得しました。
私が上司に声をかけた言葉、それは…。
今声かけていいですか?
私たちエイチツーのマーケティングチームは、
「風通しビュービュー」というスローガンがあります。
今声かけにくいなぁ?とか、今声かけていいのかなぁ?と、
相手への声掛けのタイミングを迷っている時間が勿体ない!
仕事を進める為にいつでも、どんな時でも、フリーダムに声を掛け合う、そんなスローガンです。
仕事に集中していて対応が遅くなる時は「今ちょっと立て込んでるから、〇時からでもいい?」など、
上司でも、部下でも、フラットに声を掛け合う部署なんですよ。
もう声かけてるよね?
私が声掛けした言葉はズバリ「今、声かけていいですか?」です。
全集中のオーラが漂っていたために「そもそも、今、声かけて大丈夫な状態なの?」という気持ちが
無意識にその言葉をチョイスすることになったのだと今では思います。
その後、上司に指摘された言葉がこちら。
「声かけていいですか?」って、もう声かけてるでしょ?言葉として違和感ない?笑」
たっ…確かに、声かけていいですか?って、既に声かけてますね。絶妙にに納得です。
私たちのスローガン「風通しビュービュー」があるように、「いつでもフラットに声掛けを行う事」
「部署内の風通しビュービューである事」を守るために、
上司としては、遠慮なくいつでも声をかけて欲しい、フラットでありたい。無理な時な無理って言うし。
という私への配慮の言葉が詰まっていたのだと気づかされました。
今良いですか~?
以上の出来事を踏まえ、万が一にも、今後も上司を不快にさせる事が無いよう、
「なんと声をかけられるのが一番良いですか?」と、聞いてみたところ、
「今良いですか~いいですよね?」みたいな感じなら違和感がないとの事。
風通しビュービューを貫くべく、「今良いですか~」と、今後はフラットに聞いていこうと思います。
「今良いですか~いいですよね?」と言えば、、エイチツーの浮上油回収装置です。
ドラム缶に浮く油を取り除いて産廃コストを減容化したこちらの案件。
デモ機にて現地テストが行えた事が受注につながりました。
デモ機、今良いですか?いいですよね?
デモ機、今空いてますか?空いてますよね?
など、「エイチツーのデモ機、今どんな感じ~?」というお問合せ、
風通しビュービューでお待ちしております。
↓納入事例】浮上油回収で産廃減容化↓