カラオケ大会をやってみよう

FROM,中島

 

思い立ったのは7月末。

歌が苦手なメンバーも楽しめるカラオケ大会を開こう!と、

会議室に籠ること約1時間。

ポンプメーカーによる、ちょっと特殊なカラオケ大会が開催されました。

 

カラオケのルール

 

全員に参加を呼びかけるなら、全員が楽しめる企画であることが最低条件です。

カラオケなんだから歌えばいいじゃないか!贅沢いうな!という暴論はNGです。

歌が苦手なメンバーにも楽しんでもらえるよう、参加ハードルを下げる必要がありますね。

ということで、実行委員はこんなルールを設けました。

・くじ引きで3チームに分かれる
・設けられたテーマ(課題曲)に沿った曲をチームで決める
・テーマに因んだ加点項目がある
・テーマ(課題曲)をチームの代表者が歌う
・点数+加点項目の合計点数で優勝チームを決める

 

いざスタート!

 

最初のテーマは「色」です。

曲の中に出た色、1種類×3点が採点に加点されます。

曲選びが意外と盛り上がります。

テーマが色と言うこともあり、童謡が名を連ねました。

「どんな色が好き?」が2チーム

「チューリップ」が1チーム

ただ、これは、あくまでもカラオケ。

誰かはルール無視の盛り上がる曲を入れてくるかと思いましたが・・・

全員、勝ちに向けて余念がありませんね。

この、チームでテーマ曲を考えるシステムと加点方式のバラエティがかなり盛り上がりました。

3チーム僅差で、なかなかの接戦でした。

 

どうだったの?

 

今回の参加者は12名。

ちょうど4人1チームに割り振ることができ、

普段絡みのないメンバー同士で交流ができたのは大きな成果でした。

また中には、歌いたくはないけど参加して楽しめた!という声もあったので

大成功と言っていい結果となりました。

今回試験的にやってみたカラオケ大会でしたが、

かなりおすすめのルールなので、企画担当の方は是非参考にしてみてください!

きっとチームの生産性がググッと上がる事間違い無しです!

ちなみに今回は第2テーマ、食べ物出現数では驚異の34種類(調味料はカウントせず)という曲が

ありましたので、それよりもっと出てくるぞ!という曲がありましたらアンケートでコッソリ教えて下さい。