From,まがた
先日、コンビニでコロッケパンを見かけまして、
「そういえばここ数年、食べてないなぁ〜」と思って手に取ったんです。
何気な~く、値段をみてびっくり。
コロッケパン、198円。
え?コロッケパンってそんなに出世してましたっけ?
学生の頃は購買でだいたい100円くらいで購入できて、
常に空腹の学生達に、夢と希望とカロリーを与えていた気がします…。
想像の上をいく値上がりに一瞬戸惑ったものの、
懐かしさにかられ、「倍近くに値上ったコロッケパン」を購入したわけですが、
一口食べたその瞬間、
私は「値上げの本当の正体」に気づかされたのです。
値上げの正体
こういう話になると、すぐ「昔は安かったのに!」とか、「企業の努力が足りない!」とか
「物価が上がっても給料が上がらない!」なんて声が聞こえてくるような気がしますが、
日本中の物価が上がり続けている今日この頃、むしろ「あぁこれもまた値上げか…」と少し慣れてしまっている自分も居ます。
そんな私が、数年ぶりにコンビニのコロッケパンを食べてみてびっくり。
パンが…パンが、とてつもなく進化してる!
パンのフワフワ具合も、ソースの香りも、学生時代に食べていた「あの頃」のパンとはまるで違うんですよ。
というか、パンとキャベツの分量が減って、コロッケが大きくなったような気すらするし、
パンが潰れないように袋の中にたっぷり空気が入っている…。
しかも、袋が明けやすいように「ここから開ける」なんて表示までついていて…。
作る人の手間も、運ぶ人の労力も、電気代もガス代も、何もかもが上がってる昨今で、
むしろ「まだこの値段で昔より美味しく食べられるって、コロッケパン、強すぎなのでは?」と、
気がついたら心の中で拍手していました。笑
毎日は食べられないけれど
ただただ、「パンが値上がりした!最悪!」と思うのではなく、
私自身が「価値」を少しだけ分かるようになったのかも?なんて、ちょっと考えてみたものの、
やっぱり気になるのは油…。
コロッケパンって、炭水化物と揚げ物、濃い目のソース、、美味しいものってやっぱり油っこいんですよね。
エイチツーの浮上油回収スキマーなら、水面に浮いた油を上手に回収する事ができます。
私のお腹の中でも浮上油回収スキマーが油を回収してくれないかなぁ~なんて考えながら美味しくコロッケパンを完食。
ごちそうさまでした。
↓浮上油回収スキマーの納入事例はこちらから↓