From,滝川
突然ですが、SDSってご存じですか?
いやいや分かるわ!と思った方が多いと思いますが、
一応説明させてもらうと、SDSとは安全データシートとも呼ばれ
簡単に言えば、化学製品・薬品の取扱説明書のようなものです。
あなたは「SDS」の見方、分かりますでしょうか…
絶対に確認してほしい項目
実際に化学物質や薬品を使用する方に
絶対に確認して欲しい項目を写真と共に紹介します。
まずは、GHS分類とGHSラベル要素のシンボルをご確認ください。
GHS分類とGHSラベル要素には、
使用するにあたり気を付けること、考えられる被害が記載しております。
GHS分類には区分があり、区分の数字が低ければ低いほど危険な項目となります。
そのため上記写真ですと区分1Bがあるため、こちらが一番危険な項目となります。
そしてGHSラベル要素は、シンボルが多ければ多いほど
注意が必要な製品ということが分かります。
次に確認してほしい項目
まず最初に確認してほしい項目を紹介しましたが
次に確認するところを紹介させていただきます。
上記写真は例になりますが、確認いただく箇所は関係法令です。
関係法令には、決められた規則や法律に、製品が該当しているかを確認できる欄になっています。
こちらも該当する項目が多ければ多いほど、注意が必要な製品ということが分かります。
一番確認してほしい箇所
SDSの見方をお伝えしましたが、正直全部確認するのが絶対に良いです。
ですが、その中でも僕が一番確認してほしい箇所があります。
それは、上記に写真もありますが組織・成分情報の成分名を確認いただきたいです。
こちらを確認した後に、今後その製品を移送したいとなった場合は
成分名と一緒に弊社へご連絡ください。
そして、ここまでお読み頂いたあなたには
特別に先行で、事例を用いてご紹介させていただきます。
納入事例|ADD型|接着剤(高粘度液)の移送 | 株式会社エイチツー