from,まがた
ブルーシート。
現場を汚れから守るため、ホコリが飛ばないように、雨風除けとして…
レジャーシートの代わりに…
汎用性が高く、素材も丈夫でお値段もお手頃。
あなたも、一度は使用したことのあるアイテムではないでしょうか。
ブルーシートとは、その名の通り青色の大きなシートな訳ですが、
そもそも、なぜ、青くなければいけないのでしょうか。
赤や黄色…ではダメだったのでしょうか…。
青くなった理由
そもそもブルーシートの元祖はオレンジ色だったそうです。
なぜ青色になったのかは所説ありましたが、大雑把にまとめるとこの4点が理由のようです。
・当時はオレンジ色の塗料に使用される成分に問題があり、色の変更を余儀なくされた。
・景観を損ねにくい
・空や海を連想させるさわやかな色
・青色塗料が一番安価で生産コストが良い
青=さわやかな色、生産コストが良い事は納得できますが
景観は…本当に損ねにくいのでしょうか?
↑弊社でも作業中はブルーシートは必需品です。
ブール―シートを敷いた景観について、
個人的な先入観もあるかもしれませんが、どうしても「作業してます!!」感が丸出し感がするのは私だけでしょうか…?
景観を損ねにくい、とはちょっと言いにくいような…。
ただ、ブルーシートがあるだけで、「現場感」「現場の雰囲気」は出ていますね。
よって、「景観を損なわない」というのはちょっと違うのでは…?と思いましたので、
私なりにブルーシートが青い理由を考えてみました。
本当の理由
ブルーシート=青
当たり前ですが(?)私たちの頭にはそうインプットされているのではないでしょうか。
その為、青以外は売れにくいのではないでしょうか?
緑やグレー・黒などのシートもホームセンターでの取り扱いを見かけはしますが、一番売り場面積が大きいのが青!
黒やグレー等の色に比べてこの眩しい青は売り場でもとっても目立ちます。
また、黒だと日光を集めやすく暑い、白だと照り返しが眩しく、汚れも目立つ…。
逆にカラフルだと大きなレジャーシートになってしまいます。
結論として「景観を損ねない」というよりは
「青が目立つから、他の色に比べて生産コストが低いから」という事ではないか…という考えに至りました。笑
ブルーシート=現場の必須アイテム
とはいえ、現場には必需品のブルーシート。
これからも、数々のブルーシートと共に、数々の現場を収めていくのでしょうね。
現場の必須アイテムと言えば、
工場内で原料などの流体を移送する為の「ポンプ」も必須アイテムとなりますね。
株式会社エイチツーの「ハンディポンプSPシリーズ」では、
高粘度・サニタリー性が必要な流体の移送にピッタリなハンディポンプです。
デモ機のラインナップも充実しておりますので、あなたの現場で実際にお試しいただく事が可能です。
↓ハンディポンプSPシリーズの写真付き納入事例はコチラ↓